【電子書籍用】 目に優しいタブレット選びと おすすめ10選~漫画、雑誌、単行本

eye-friendly-tabletsiPad

近年、電子書籍が普及し、多くの人がタブレットで読書を楽しむようになりました。しかし、長時間画面を見続けることは、目の疲れやドライアイなどの原因となる可能性があります。

そこで今回は、電子書籍を読むのに最適な、目に優しいタブレットの選び方と、おすすめ10選と、電子書籍リーダーアプリをご紹介します。

電子書籍を読むための目に優しいタブレットの選び方

電子書籍を読むためのタブレットを選ぶ際に、まず確認したいのが、目に優しい機能が搭載されているかどうかです。具体的には、以下の点に注目しましょう。

目に優しい機能と設定

ブルーライトカット機能

ブルーライトとは、可視光線のうち、波長が380nmから530nmの、比較的高いエネルギーをもつ光をいいます。色は紫から青色にかけて。高エネルギー可視光線とも呼ばれます。

太陽光はもちろん、LEDがバックライトとして使用されているパソコン・スマートフォン・タブレットなどの液晶画面からも、ブルーライトが強く放射されています。

ブルーライトを長時間浴び続けると目の筋肉を酷使し、目の疲れにつながります。また、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制し、睡眠障害の原因となることも分かっています。タブレットで読書をするときに最も負担になってくるのは、このブルーライトです。

ブルーライトカット機能は、画面から発せられるブルーライトの量を減らす機能です。機種にもよりますが、ブルーライトが30%ほどカットされ、画面全体がやや黄色味を帯び、ユーザーの目の負担などが軽減されます。

ブルーライトカット機能がついていて、なるべくカット率の高いタブレットがおすすめです。

PWM調光とDC調光

**PWM調光**
一般的な液晶画面は、画面の明るさを調整するために、LEDバックライトを高速に点滅させています。点滅の速さはPWM (Pulse Width Modulation) 周波数で表わされます。この点滅は画面のちらつきとなって目に負担をかけるため、ちらつきをあまり感じないよう、PWM周波数が高い製品を選ぶといいです。

**DC調光**
バックライトの明るさを調整するために、直流電流(DC (Direct Current) )を変化させる方法です。具体的には、ディスプレイのLEDバックライトに流れる電流の量を増減させることで、明るさをコントロールします。

従来のPWM調光とは異なり、バックライトに常に電流を流すので、ちらつきが発生しません。そのため、DC調光は特に目に優しいとされています。電力を効率的にコントロールできるので、バッテリー消費量も少なくてすみます。

ただ、明るさを大きく変えると、特に低輝度で色の再現性が落ちることがあるのが欠点です。写真の多い雑誌など、カラー画像を見るのには向きませんが、文字のみの電子書籍を読むことが多い人には、DC調光の機種がおすすめです。

色温度調整機能

色温度調整機能を使って、画面の色味を調整することで、目の負担を軽減することができます。ブルーライトが多い寒色系よりも、暖色系のほうが目に優しいと言われています。

色温度を上げると、ブルーライトは減りますが、やや黄色味を帯びた画面になります。上記のブルーライトカット機能のカット率が固定の機種では色の変化が大きすぎて気になるという人も、こちらなら自分にとって最適な色温度に調整することができます。

読書モード

電子書籍を読む際に、画面の明るさ調整や色温度調整など、目に優しい設定を自動で適用する機能です。色温度を調整して紙媒体に近い暖色系の表示にすることで、目の疲れを軽減します。

アンチグレア加工

画面に細かい凹凸をつけることで、光の反射を拡散させます。画面が見やすくなり、目が疲れにくくなります。指紋や汚れが目立ちにくくなるという利点もあります。

アンチグレア加工は、特に屋外での使用に効果があります。太陽光が当たると、画面が反射して見にくくなることがありますが、アンチグレア加工を施すことで、反射を抑え、見やすくなります。

反射防止加工という表記のものもありますが、どちらも同じことを指します。

自動調光機能

周囲の明るさに合わせて画面の明るさを自動調整します。明るい場所と暗い場所を移動しても見やすく、目に負担をかけにくくなります。

リフレッシュレート

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が更新される回数を表すもので、単位はHz(ヘルツ)です。リフレッシュレートが高いほど、画面の動きが滑らかになり、残像感が減ります。一般に75Hz以上であれば、ちらつきの発生しづらい機種と言えます。

目の疲れは、画面のちらつきや残像感によって発生することがあります。リフレッシュレートが高いタブレットは、画面のちらつきや残像感を減らすため、目の疲れを軽減する効果が期待できます。

IPSディスプレイ

従来の液晶画面(TNパネルやVAパネルなど)と比べて、高画質で視野角が広く、色再現性に優れ、どの位置で見ても色の変化がほとんどない液晶画面です。

有機ELディスプレイ

バックライト構造を必要とせず、電気を流すと有機EL素材そのものが発光して色を再現するディスプレイです。液晶ディスプレイと比べて応答速度が速く、画面のちらつきが少ないため、目に優しいとされています。また、IPSディスプレイよりもさらに視野角が広く、鮮やかな発色なのも魅力です。

機能の選択

これまで挙げてきた機能の中から、自分のタブレットの使い方に効果のある機能を見つけていただけましたでしょうか。いくつかの機能を、組み合わせて使用することもできます。

いつも目が疲れている人や、画面が眩しいと感じている人は、適切な保護機能が搭載されたタブレットを選ぶことで、目の負担を大幅に減らすことができます。

また、長時間タブレットを使用する際は、1時間に1回は休憩を挟んで目を休ませたり、猫背にならないよう正しい姿勢を心がけたりするなど、使い方を工夫することで、より快適に、そして目に優しく使うことができます。

解像度と画質で読書体験が変わる

タブレットの解像度が高いほど、文字が鮮明に表示されるため、目が疲れにくくなります。特に電子書籍を読む際は、文字の輪郭がくっきり見える高解像度ディスプレイがおすすめです。フルHD(1920×1080ピクセル)以上の解像度が推奨されます。

また、画質も重要な要素です。高画質ディスプレイは、画像や写真も美しく表示するため、電子書籍の読み心地が向上します。IPS液晶やOLEDなど、発色が良く、視野角が広いディスプレイがおすすめです。

サイズ感と重量で快適な読書を実現

タブレットのサイズと重量は、持ち運びやすさや読書の快適さに大きく影響します。

8インチ前後の小型のタブレットは、持ち運びやすく、片手で操作しやすいのがメリットです。しかし、画面が小さい分、文字が小さく見え、長時間読書には向かない場合があります。

一方、10インチ以上の大型のタブレットは、画面が大きく、文字が見やすく、長時間読書にも適しています。しかし、持ち運びには不便な場合があります。持ち運ぶなら、500g以下のものがおすすめです。

重量も重要な要素です。長時間読書をする場合、重いタブレットは負担になります。片手で持てる程度の軽さが理想です。

バッテリー持ちも重要!長時間読書に対応できるかチェック

長時間読書をする場合、バッテリー持ちは重要なポイントです。最低でも5000mAh以上の容量があると安心です。

省電力機能(電力消費を抑える設定や機能)があるタブレットは、さらに長時間使用できます。

また、急速充電に対応しているかもチェックしましょう。外出先でバッテリーが切れてしまった場合でも、短時間で充電することができます。
 

電子書籍に最適 目に優しいタブレット10選

ここからは、目に優しい機能を備えた、読書におすすめのタブレット10選をご紹介していきます。

2021 Apple 10.2インチiPad (第9世代, Wi-Fi, 64GB)

Appleの定番タブレット、10.2インチiPadは、電子書籍を読むのに最適なサイズ感と表示の速さが魅力です。Retinaディスプレイは、鮮明で美しい画像を表示。読書に没頭できます。また、True Toneテクノロジーにより、周囲の光に合わせて画面の色温度を自動調整してくれるため、いつでも目に優しい画面で読書ができます。

さらに、Apple Pencil(第1世代)に対応しているので、手書きメモをとるのも快適。電子書籍リーダーアプリも豊富で、好みのアプリを使って読書を楽しめます。iPadシリーズの中では価格もお手頃で、電子書籍を読むためのタブレットとしておすすめです。

  • 画面サイズ: 10.2インチ、アスペクト比 3:4
  • 解像度: 2160 x 1620ピクセル
  • リフレッシュレート:
  • 重量: 487g
  • バッテリー容量: 最大10時間
  • 疲労軽減機能: IPSディスプレイ、ブルーライトカット、色温度の自動調整
2021-10.2-ipad
<2021 Apple 10.2インチiPad 第9世代>

Amazonで見る

楽天で見る

2021 Apple iPad mini (第6世代, Wi-Fi, 64GB)

高解像度のLiquid Retinaディスプレイを搭載し、鮮明な画像を楽しめます。コンパクトな8.3インチのディスプレイは、手に持ちやすく、片手でも楽に操作できます。True Toneテクノロジーにより、周囲の光に合わせて画面の色温度は自動調整され、またP3の広色域ディスプレイにより、自然で目に優しい画面です。反射防止コーティングも施されています。

また、Apple Pencil(第2世代)にも対応。目に優しい読書と手書きメモ機能を実現しています。軽量で持ち運びやすく、外出先でも快適に読書を楽しめます。

  • 画面サイズ: 8.3インチ
  • 解像度: 2266 x 1488ピクセル
  • リフレッシュレート:
  • 重量: 293g
  • バッテリー容量: 最大10時間
  • 疲労軽減機能: IPSディスプレイ、ブルーライトカット、色温度の自動調整、反射防止コーティング
ipad-mini-6
iPad mini 第6世代

Amazonで見る

楽天で見る

Apple 2024 11インチiPad Air (M2)

M2チップを搭載したiPad Airは、高性能CPUと美しいディスプレイで、快適に読書ができます。11インチのLiquid Retinaディスプレイは、鮮明で美しい画像を表示し、読書に没頭できます。

True Toneテクノロジーにより、周囲の光に合わせて画面の色温度が自動調整され、またP3の広色域ディスプレイにより、自然で目に優しい画面です。反射防止コーティングも施されています。

また、Apple Pencil(第2世代)に対応しており、手書きメモも快適です。電子書籍リーダーアプリも豊富で、高画質で快適な読書を楽しみたい方におすすめです。

  • 画面サイズ: 11インチ
  • 解像度: 2360 x 1640ピクセル
  • リフレッシュレート:
  • 重量: 462g
  • バッテリー容量: 最大10時間
  • 疲労軽減機能: IPSディスプレイ、色温度の自動調整、反射防止コーティング
ipad-air-m2-11
Apple 2024 iPad Air (M2) 11インチ

Amazonで見る

楽天で見る

Apple 11インチiPad Pro(M4)

最上位モデルのiPad Proは、高性能CPUとGPU搭載を搭載し、圧倒的なパフォーマンスと、高画質の有機ELディスプレイで、最高峰の読書体験を実現します。11インチのUltra Retina XDRディスプレイは、鮮明で美しい画像を表示し、読書に没頭できます。反射防止コーティングも施されています。

また、ProMotion技術により、120Hzのリフレッシュレートで滑らかなスクロールを実現。スクロール時の残像による目の疲れから解放されます。

さらに、Apple Pencil(第2世代)やMagic Keyboardにも対応しており、手書きメモやタイピングも快適。電子書籍を読むための最高のタブレットを求めるなら、iPad Proがおすすめです。

  • 画面サイズ: 11インチ
  • 解像度: 2420 x 1668ピクセル
  • リフレッシュレート: 120Hz
  • 重量: 444g
  • バッテリー容量: 最大10時間
  • 疲労軽減機能: 有機ELディスプレイ、色温度の自動調整、スムーズなスクロール、高リフレッシュレート、反射防止コーティング
ipad-pro-m4-11
Apple 2024 iPad Pro (M4) 11インチ

Amazonで見る

楽天で見る

Samsung Galaxy Tab S9FE

軽量で薄型の11インチ有機ELディスプレイは、画面のちらつきが少なく、鮮明で美しい画像を表示します。高い色再現性と深い黒を実現し、電子書籍の文字が鮮明で読みやすいです。ブルーライトフィルター機能や自動輝度調整機能も搭載しており、目に優しい画面で読書ができます。

また、独自のスタイラスペン、S Penが付属しており、手書きメモも書きやすい。電子書籍リーダーアプリも豊富で、スタイリッシュなタブレットで快適な読書を楽しみたい方におすすめです。

  • 画面サイズ: 10.9インチ
  • 解像度: 2304 x 1440ピクセル
  • リフレッシュレート: 90Hz
  • 重量: 523g
  • バッテリー容量: 8,000mAh、約18時間
  • 疲労軽減機能: 有機ELディスプレイ、ブルーライトカット、自動輝度調整
galaxy-tab-s9fe
Galaxy Tab S9FE(Wi-Fiモデル)

Amazonで見る

楽天で見る

TECLAST T50

11インチのIPSディスプレイは、鮮明で美しい画像を表示し、読書に没頭できます。ブルーライトカット機能も搭載しており、目の疲れを軽減できます。さらに、軽量で持ち運びやすく、外出先でも快適に読書を楽しめます。コスパ最強、価格もお手頃なので、初めてタブレットを購入する方にもおすすめです。

  • 画面サイズ: 11インチ
  • 解像度: 2000 x 1200ピクセル
  • リフレッシュレート: 60Hz
  • 重量: 510g
  • バッテリー容量: 7500mAh
  • 疲労軽減機能: IPSディスプレイ、ブルーライトカット、読書モード

TECLAST T50HD

TECLAST T50HDは、高画質ディスプレイを搭載したタブレットです。11インチのIPSディスプレイは、高解像度で鮮明な画像を表示します。ブルーライトカット機能 (TÜV SÜDブルーライト認証取得) や自動輝度調整機能も搭載していて、目に優しい。

軽量で持ち運びやすく、外出先でも快適に読書を楽しめます。高画質で読書を楽しみたい方におすすめです。

  • 画面サイズ: 11インチ
  • 解像度: 1920 x 1200ピクセル
  • リフレッシュレート:
  • 重量: 530g
  • バッテリー容量: 8000mAh
  • 疲労軽減機能: IPSディスプレイ、高解像度、ブルーライトカット、自動輝度調整、読書モード

Amazon Fire HD 10

AmazonのFire HD 10は、豊富なコンテンツと低価格が魅力です。10.1インチのディスプレイは、鮮明で美しく、ブルーライトフィルター機能も搭載。目の疲れを軽減できます。読書モードを搭載しており、背景をセピア調に変えることで、紙の本を読んでいるような感覚を味わえます。

さらに、Kindleストアからの電子書籍の購入や管理が簡単です。Amazonのサービスとの連携が強いため、Amazon Prime会員なら、数多くの電子書籍やオーディオブックを追加料金なしで楽しむことも可能です。Alexaを搭載しているので、声で操作することもできます。大容量バッテリーも搭載。価格もお手頃で、おすすめです。

  • 画面サイズ: 10.1インチ
  • 解像度: 1920 x 1200ピクセル
  • リフレッシュレート:
  • 重量: 434g
  • バッテリー容量: 最大13時間
  • 疲労軽減機能: ブルーライトカット

シャオミ(Xiaomi) Pad 6S Pro

シャオミ(Xiaomi) Pad 6S Proは、高性能CPU、高解像度ディスプレイ、長時間バッテリーを搭載したタブレットです。12.4インチのIPS LCDディスプレイは、鮮明で美しい画像を表示。ブルーライトカット機能や自動輝度調整機能も搭載しています。リフレッシュレートも高く、滑らかなスクロールが可能です。

また、高音質スピーカーで、読書中の音楽やオーディオブックも快適に楽しめます。電子書籍を読むだけでなく、音楽や動画も楽しみたい方におすすめです。

  • 画面サイズ: 12.4インチ、アスペクト比 3:2
  • 解像度: 3048 x 2032ピクセル
  • リフレッシュレート: 144Hz
  • 重量: 590g
  • バッテリー容量: 10000mAh
  • 疲労軽減機能: IPS LCDディスプレイ、ブルーライトカット、高解像度、高リフレッシュレート
xiaomi-pad-6s-pro
Xiaomi(シャオミ) Pad 6S Pro

Amazonで見る


楽天で見る

シャオミ(Xiaomi) Pad 6

シャオミ(Xiaomi) Pad 6は、バランスの取れた性能で読書を楽しめるタブレットです。高性能CPUと、長時間バッテリーを搭載。11インチのIPS LCDディスプレイは、鮮明で美しい画像を表示。ブルーライトカット機能や自動輝度調整機能も搭載していて、目に優しい。

さらに、DC調光技術により、ちらつきを抑えた安定した表示が可能です。価格もお手頃で、電子書籍を読むためのタブレットとしておすすめです。

  • 画面サイズ: 11インチ
  • 解像度: 2880 x 1800ピクセル
  • リフレッシュレート: 144Hz
  • 重量: 490g
  • バッテリー容量: 8840mAh、最大16時間
  • 疲労軽減機能: IPS LCDディスプレイ、ブルーライトカット、高解像度、DC調光、高リフレッシュレート
xiaomi-pad-6
Xiaomi(シャオミ) Pad 6

Amazonで見る

楽天で見る

おすすめ電子書籍リーダーアプリ

電子書籍を読むには、専用のアプリが必要です。おすすめの電子書籍リーダーアプリをいくつかご紹介します。

まとめ:自分にぴったりのタブレットを見つけて快適な読書を

電子書籍リーダーを選ぶ際は、自分のニーズに合った機能と性能を備えたものを選ぶことが重要です。ぜひ自分にぴったりのタブレットを見つけて、快適な読書を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました