音楽を演奏する方なら誰もが一度は経験したことがある、楽譜の管理や持ち運びの悩み。練習や本番で必要な楽譜が多すぎて重い、演奏中の譜めくりのタイミングが難しい、暗いステージで楽譜が見えにくい…。
そんな悩みを解決してくれるのが「電子楽譜アプリ」と、それに適したタブレットです。
この記事では、楽譜表示に最適なタブレット10機種を厳選し、書き込みのしやすさ、アプリの使い勝手、他機種との違いを詳しく解説します。初心者からプロの演奏家まで、あなたにぴったりの一台が見つかるはずです。
- もう紙には戻れない!電子楽譜がもたらす5つのメリット
- 【目的別】失敗しない楽譜用タブレットの選び方|3つの重要ポイント
- 楽譜表示に最適な おすすめタブレット10選
- 【プロも愛用|見やすさ最高】Apple 13インチ iPad Pro (M4) (第7世代)
- 【安い大画面を狙うなら】整備済み品の 12.9インチ iPad Pro (M1) (第5世代)
- 【コスパ最強の王道モデル】Apple iPad(A16) (第11世代)
- 【安く始めたいなら】整備済み品のApple iPad (第9世代)
- 【性能と価格の好バランス】Apple iPad Air (M3) (第7世代)
- 【型落ち Airなら】Apple iPad Air (M2) (第6世代)
- 【Androidの最高峰】Samsung Galaxy Tab S10+
- 【Androidの優等生】Xiaomi Pad 7
- 【PCとしても使いたいなら】Microsoft Surface Pro 9
- 【価格重視|入門機に】Amazon Fire HD 10
- 定番の電子楽譜アプリおすすめ3選
- 演奏を止めない!フットペダル式ページターナーおすすめ3選
- まとめ:最適な機材を揃えて快適に演奏を
もう紙には戻れない!電子楽譜がもたらす5つのメリット
電子楽譜は初めてという方に、電子のメリットをご紹介します。
メリット①:大量の楽譜をスマートに管理・持ち運びできる
大量の楽譜を一台で管理でき、持ち運びも簡単です。レッスンやコンサートで複数の楽譜が必要な場合でも、タブレット1台があれば解決。重い楽譜バッグを持ち歩く必要がなくなります。また、楽譜をカテゴリ別に整理したり、検索機能で瞬時に目的の楽譜を見つけたりできるのも大きな魅力です。
メリット②:演奏に集中!ページめくりのストレスから解放される
フットペダルでページめくりができるため、演奏の流れを止めることなく、音楽に集中できます。楽譜を拡大して表示できるので見やすくなります。
メリット③:書き込み・消去が自由自在!楽譜はいつも新品同様
紙の楽譜では、一度書き込むと修正が困難ですが、電子楽譜ならタッチペンなどを使って手書きメモや注釈を自由に書き込み・消去ができます。運指の番号、フレーズの区切り、強弱記号など、必要な情報をその都度追加でき、学習効率が大幅に向上します。
メリット④:暗いステージや部屋でも楽譜がはっきり見える
タブレットの画面は自発光するため、暗い環境でも楽譜がくっきりと見えるので、安心して演奏できます。画面の明度調整機能により、周囲の環境に合わせて最適な明るさに設定できるのも便利です。
メリット⑤:欲しい楽譜をその場でダウンロード!すぐに練習開始
インターネット経由で楽譜を購入・ダウンロードできるため、新しい曲を練習したいと思ったその瞬間から始められます。在庫切れの心配も不要です。
【目的別】失敗しない楽譜用タブレットの選び方|3つの重要ポイント
楽譜用タブレット選びは、次の3つのポイントを押さえれば大丈夫です。
ポイント①【画面サイズ】A4に近い12インチ以上が理想、最低でも10インチは欲しい
楽譜の見やすさを考えると、12インチ以上が理想的です。A4サイズの紙の楽譜に近い表示が可能で、細かい音符や記号もはっきりと読み取れます。
紙の楽譜と比べると、タブレットはどうしても小さくなってしまいます。楽譜が小さいと細かい音符や指示が見えにくく、ストレスになることもあります。10インチでも楽譜表示は可能ですが、予算が許すなら、12インチ以上をおすすめします。
ポイント②【OS】アプリの充実度ならiPadOS、コスパならAndroid
電子楽譜アプリの充実度では、iPadOSが圧倒的に優位です。iPadOS向けには「forScore」「Piascore」などの高機能アプリが豊富に揃っているため、電子楽譜を本格的に活用したい方にはiPadがおすすめです。
一方、Android端末はコストパフォーマンスに優れており、「MobileSheets」などの優秀なアプリも利用できます。予算重視の方にはAndroidも良い選択肢です。
使いたい楽譜アプリが先に決まっているなら、対応するOSの確認が必要です。
アプリ名 | iOS / iPadOS | Android | Windows | macOS |
---|---|---|---|---|
Piascore | ✅ | ❌ | ❌ | ✅ |
forScore | ✅ | ❌ | ❌ | ✅ |
MobileSheets | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ |
ポイント③【ストレージ容量】最低64GB、楽譜を大量に入れるなら128GB以上が安心
楽譜が多くなってくるとストレージが足りなくなります。本体の容量は多め(64GB以上)のものを選ぶと良いでしょう。楽譜をPDFファイルで保存する場合、1曲あたり数MBから数十MB程度の容量が必要です。楽譜をたくさん保存する予定なら、128GB以上の容量があると安心です。
クラウドストレージ(iCloud、Googleドライブ、Dropboxなど)と併用する場合には、容量不足の心配も軽減できます。
楽譜表示に最適な おすすめタブレット10選
ここからは、楽譜アプリを使うための、おすすめのタブレットをご紹介します。
【プロも愛用|見やすさ最高】Apple 13インチ iPad Pro (M4) (第7世代)
最もおすすめのモデル。画面が大きく見やすいのに軽量で持ち運びやすく、演奏会にも最適です。プロの演奏家からも絶大な支持を受けている最高峰モデルです。
楽譜への書き込み性能: Apple Pencil Pro対応で、傾きと筆圧を感知するので、自然な書き心地。細かい運指記号から大きなフレーズマークまで、思い通りに書き込めます。
電子楽譜アプリ対応: Piascore、forScore、MobileSheetsすべてに完全対応。特にforScoreでは、高解像度ディスプレイの恩恵で楽譜の細部まで鮮明に表示されます。
他機種との違い: Liquid Retina XDRディスプレイにより、紙の楽譜以上に見やすい画面。M4チップによる高速処理で、大容量の楽譜ファイルもサクサク開けます。
画面サイズ: 13インチ
OS: iPadOS
ストレージ: 256GB/512GB/1TB/2TB
価格帯: 218,800円〜
【安い大画面を狙うなら】整備済み品の 12.9インチ iPad Pro (M1) (第5世代)
新品の約3割引きの価格で、ほぼ同等の機能を享受できるコストパフォーマンス抜群の選択肢です。
整備済み品というのは、注文のキャンセルや返品などによって戻ってきた製品を整備しなおして、安く販売されているものです。Amazon整備済み品は、「完全に機能する状態に整備する、バッテリー容量は80%以上」などの規格に合った品質の高いもののみが出荷されるので、安心感があります。
楽譜への書き込み性能: Apple Pencil(第2世代)対応。M4モデルには劣りますが、十分な精度で書き込みができます。
電子楽譜アプリ対応: M4モデルと同様、主要楽譜アプリすべてに対応。M1チップによる高速処理で、アプリの動作も快適です。
他機種との違い: 整備済み品ながらAppleの品質保証付き。新品とほぼ変わらない状態で、大幅なコストダウンを実現。
画面サイズ: 12.9インチ
OS: iPadOS
ストレージ: 128GB/256GB/512GB/1TB/2TB
価格帯: 113,800円〜(整備済み品256GB)
【コスパ最強の王道モデル】Apple iPad(A16) (第11世代)
電子楽譜入門者から上級者まで幅広く愛用されている定番モデルです。
楽譜への書き込み性能: Apple Pencil(第1世代とUSB-C)対応。精度は上位モデルほどではありませんが、基本的な書き込みはできます。
電子楽譜アプリ対応: Piascore、forScore、MobileSheetsすべてに対応。A16チップにより、アプリの動作も軽快です。
他機種との違い: 価格と性能のバランスが秀逸。必要十分な機能を備えています。iPad Air や iPad Proとの違いは主に、画面の大きさ、対応する Apple Pencil の機能の豊富さ、処理速度などになります。
画面サイズ: 10.9インチ
OS: iPadOS
ストレージ: 64GB/256GB
価格帯: 68,800円〜(64GB Wi-Fiモデル)
【安く始めたいなら】整備済み品のApple iPad (第9世代)
電子楽譜を試してみたい初心者におすすめの入門機です。
楽譜への書き込み性能: Apple Pencil(第1世代とUSB-C)対応。精度は上位モデルほどではありませんが、基本的な書き込みは快適にできます。
電子楽譜アプリ対応: 主要な楽譜アプリに対応。
他機種との違い: 手頃な価格でiPadOSの楽譜アプリを体験できる点が魅力。
画面サイズ: 10.2インチ
OS: iPadOS
ストレージ: 64GB/256GB
価格帯: 36,900円〜(整備済み品64GB)
【性能と価格の好バランス】Apple iPad Air (M3) (第7世代)
Pro版ほどのスペックは不要だけれど、高品質な楽譜表示を求める方に最適です。
楽譜への書き込み性能: Apple Pencil Pro対応。M3チップによる高精度な書き込みが可能です。
電子楽譜アプリ対応: すべての主要楽譜アプリで快適に動作。処理能力はPro版に近いレベルです。
他機種との違い: ProとiPadの中間的な位置づけで、バランスの良い性能を実現。
画面サイズ: 11インチ/13インチ
OS: iPadOS
ストレージ: 128GB/256GB/512GB/1TB
価格帯: 113,652円〜(128GB Wi-Fiモデル)
【型落ち Airなら】Apple iPad Air (M2) (第6世代)
最新のAirより1世代古いですが、楽譜用途では十分な性能を持つコストパフォーマンスの高いモデルです。
楽譜への書き込み性能: Apple Pencil(第2世代)対応。M2チップによる安定した書き込み性能を発揮します。
電子楽譜アプリ対応: 現行のiPadOS対応の楽譜アプリで問題なく動作。
他機種との違い: 最新モデルとの差はほとんど感じられないレベルで、価格差以上の価値があります。
画面サイズ: 11インチ/13インチ
OS: iPadOS
ストレージ: 128GB/256GB/512GB/1TB
価格帯: 86,667円〜(11インチ 128GB Wi-Fiモデル)
【Androidの最高峰】Samsung Galaxy Tab S10+
Androidタブレットの中では群を抜いた大きな美しい画面が特長です。処理性能も高く、快適に操作できます。
楽譜への書き込み性能: 付属のS Penで、4096段階の筆圧感知が可能。自然な書き心地を実現しています。
電子楽譜アプリ対応: MobileSheets でしっかり楽譜管理ができます。Mobile SheetsはiOS, Windows, Androidすべてで使えます。ライブラリを同期させることが出来るので、スマホやデスクトップなどとの連携も便利です。
他機種との違い: Android端末としては最高クラスの画面品質と処理性能。iPadに匹敵する使い勝手を実現しています。
画面サイズ: 12.4インチ
OS: Android
ストレージ: 256GB/512GB
価格帯: 177,018円〜(256GB Wi-Fiモデル)
【Androidの優等生】Xiaomi Pad 7
Xiaomi (シャオミ) Pad 7は、11.2インチのスタンダードモデルとして、バランスの取れた性能と価格を実現したコストパフォーマンス抜群のタブレットです。
楽譜への書き込み性能: Xiaomi Smart Pen対応。価格を考えると優秀な書き込み性能を持ちます。
電子楽譜アプリ対応: MobileSheetsで楽譜管理が可能。動作も軽快で実用性は十分です。
他機種との違い: Android端末としては破格の価格で大画面と高性能を両立。
画面サイズ: 11.2インチ
OS: Android
ストレージ: 128GB/256GB/512GB
価格帯: 54,980円〜(128GB Wi-Fiモデル)
【PCとしても使いたいなら】Microsoft Surface Pro 9
楽譜表示だけでなく、作曲ソフトや楽譜作成ソフトも使いたい方におすすめです。
楽譜への書き込み性能: Surface Pen対応。4096段階の筆圧感知により、精密な書き込みが可能です。
電子楽譜アプリ対応: MobileSheetsが利用可能。Windowsなので、他の音楽ソフトとの連携も優秀です。
他機種との違い: タブレットとしてもノートPCとしても使える2in1設計。音楽制作全般をカバーできる万能性が魅力。
画面サイズ: 13インチ
OS: Windows 11
ストレージ: 128GB/256GB/512GB/1TB
価格帯: 169,800円〜(128GB)
【価格重視|入門機に】Amazon Fire HD 10
電子楽譜を気軽に試してみたい方におすすめのエントリーモデルです。
楽譜への書き込み性能: タッチペンでPDFに書き込みができます。
電子楽譜アプリ対応: Fire OS独自のアプリストアからScorePDFやiReal Proなどをダウンロードできます。
他機種との違い: 圧倒的な低価格が魅力。本格的な楽譜利用には向きませんが、PDFの表示・書き込み程度なら可能。
画面サイズ: 10.1インチ
OS: Fire OS
ストレージ: 32GB/64GB
価格帯: 19,980円〜(32GB)
定番の電子楽譜アプリおすすめ3選
アプリ選びで比較したい3つのポイント(機能性・料金・対応OS)
電子楽譜アプリを選ぶ際は、以下の3点を重視しましょう:
- 機能性: 書き込み機能、自動譜めくり、楽譜管理機能の充実度
- 料金: 無料版の制限内容と有料版の価格
- 対応OS: iPad、Android、Windowsのどれで利用できるか
アプリ名 | iOS / iPadOS | Android | Windows | macOS |
---|---|---|---|---|
Piascore | ✅ | ❌ | ❌ | ✅ |
forScore | ✅ | ❌ | ❌ | ✅ |
MobileSheets | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ |
【iPadユーザーの鉄板】Piascore (ピアスコア)|無料で高機能な最強アプリ
一番人気の高い「Piascore」は、無料で基本的な機能が使え、書き込みや譜めくり機能が充実しています。無料のPDF楽譜をダウンロードしたり、自分の持っている紙の楽譜をスキャンして電子楽譜化したり、Piascore 楽譜ストアからPDFで購入したりできます。iPhone、iPad、Macでデータを同期して利用できます。アプリ内にチューナーやメトロノームが内蔵されているので、練習中も便利。
対応OS: iPad、iPhone、Mac。App Storeからダウンロードできます。
他アプリとの違い: 無料でここまで高機能なアプリは他にありません。iPad用楽譜アプリの決定版です。
料金: 基本無料(無料版ではPiascoreを使って紙の楽譜をスキャンするのは2ページずつで、メトロノーム、チューナー、レコーダー、メールや印刷による楽譜の出力、電子ピアノとして音が出せるキーボード機能などが使えません。有料版では(610円、買い切り)これらの制限がありません。)
機能性:
- 楽譜スキャン機能
- 高精度な書き込み機能
- 自動譜めくり(フットペダル対応)
- クラウド同期機能
【プロ仕様のカスタマイズ性】forScore|細部までこだわりたい上級者に
forScoreはプロの演奏家にも愛用者が多い、高機能な楽譜ビューアアプリの定番です。有料のアプリですが、豊富な書き込みツール、セットリスト管理、クラウド連携など、非常に多機能でカスタマイズ性が高いのが魅力です。
対応OS: iPad、iPhone、Mac
他アプリとの違い: プロの演奏家も愛用するほどの高機能性。細かい設定まで自分好みにカスタマイズできます。
料金: 4,000円(買い切り)
機能性:
- 高度な楽譜編集機能
- 詳細なメタデータ管理
- プロフェッショナル向けの表示設定
- 豊富なカスタマイズオプション
【Androidユーザーの第一候補】MobileSheets|安定性と多機能性を両立
MobileSheetsはもともとAndroidで最も人気のある楽譜アプリでしたが、現在ではiPadOS、iOS、Windowsにも対応しています。異なるOS間でもライブラリを同期できるため、iPadとAndroidタブレット、Windows PCなど複数のデバイスを使い分ける方に最適です。
対応OS: Android、iPadOS、iOS、Windows
他アプリとの違い: 複数のデバイス間で楽譜ライブラリを同期できる点が最大の魅力。
料金: 2,450円(買い切り)
機能性:
- クロスプラットフォーム対応
- ライブラリ同期機能
- 充実した楽譜管理機能
- フットペダル対応
演奏を止めない!フットペダル式ページターナーおすすめ3選
ページターナー選びで重要な3つのポイント(静音性・接続の安定性・携帯性)
足元のペダルで譜めくりのできるフットペダル式ページターナーがあると、快適に演奏ができます。選ぶ際は、以下の3点を考慮しましょう。
- 静音性: 演奏会などの静かな環境での使用に配慮
- 接続の安定性: Bluetooth接続が途切れないかどうか
- 携帯性: コンパクトで持ち運びやすいサイズと重量
【ほとんどのアプリに対応】LEKATO Bluetooth ページめくりペダル
特徴:
- 静音設計で演奏の妨げにならない
- 長時間バッテリー持続
- コンパクトで携帯性に優れる
- 多くの楽譜アプリに対応
他製品との違い: 対応アプリの多さと安定性で定評があり、多くのミュージシャンが愛用しています。
接続: Bluetooth
対応アプリ: Piascore、forScore、MobileSheets他多数
価格: 6,980円
【小型・iOS、アンドロイド、Windowsに】LEKATO ページターナー プロ
よりコンパクトで高機能なモデルです。
特徴:
- 超小型設計
- 3つのOS全てに対応
- より高度なカスタマイズ機能
- プロ仕様の耐久性
他製品との違い: 携帯性と機能性を両立した最新モデル。プロの現場でも安心して使えます。
接続: Bluetooth
対応OS: iOS、Android、Windows
価格: 3,978円
【高性能】Donner ワイヤレスページターナー
高性能の譜めくりペダル、Donner ワイヤレスページターナーは、Bluetooth接続が簡単で、ペダルも固すぎず軽すぎず、踏み間違いがなく使いやすいです。完全な無音で、安定性も良く、「矢印キー/ページ上下/矢印キー上下/矢印キー左右/マウスクリップ」、譜読み、歌詞/楽譜のスクロール、テレプロンプター/メディアなどをコントロールできます。1回の充電で50時間以上使用し続けることができます。
特徴:
- 多機能・高性能
- 充電が長持ち
- 簡単接続
- 踏み心地がよく快適
接続: Bluetooth
対応アプリ: 主要楽譜アプリに対応
価格: 7,373円
まとめ:最適な機材を揃えて快適に演奏を
3ステップで実現!あなたにぴったりの電子楽譜環境の作り方
ステップ1: 用途と予算を明確にする
- 練習用か演奏会用か
- 書き込み機能の重要度
- 予算の上限設定
ステップ2: タブレットを選ぶ
- 画面サイズ優先なら12インチ以上のタブレット
- コスパ重視なら無印iPadやAndroid端末
- PC機能も欲しいならSurface Pro
ステップ3: アプリとアクセサリーを揃える
- iPadならPiascoreまたはforScore
- AndroidならMobileSheets
- ページターナーでラクラク譜めくり
電子楽譜は一度使い始めると、その便利さに驚くはずです。重たい楽譜から解放され、暗いステージでも安心、書き込みも自由自在。
ぜひ、あなたの用途にぴったりな楽譜タブレットを見つけて、快適な演奏をスタートしてくださいね。
<関連商品>
ヤマハ YAMAHA 電子ピアノ 88鍵盤 P-45B
「ほぼグランドピアノ」の、優しく懐かしい音色と弾き心地です。この価格帯では珍しいハンマーアクション鍵盤で、タッチの強弱による音色の変化が細かく表現できます。鍵盤は重すぎず、グランドピアノよりも少し軽いくらいで弾きやすいです。初級~中級者におすすめ。35,980円~。