タブレットは、従来の紙のノートの使い勝手の良さと、デジタルの利便性を兼ね備えた、まさに新時代のノートと言えます。
この記事では、手書きノートとしてタブレットを使いたいと考えている方のために、選び方のポイントからおすすめ機種まで、2025年最新情報を交えて徹底解説していきます。ぜひ、タブレット選びの参考にしてください。
最後に人気のノートアプリもご紹介します。
- 【目的別】ノート代わりに最適なタブレットの選び方
- 【2025年版】手書きのノート代わりに使えるおすすめのタブレット10選
- Apple 11 インチ iPad Air (M3)《圧倒的な性能で選ぶならコレ!》
- Apple iPad mini (A17 Pro)《持ち運びに便利》
- Apple 11インチ iPad (A16/第11世代)《コスパ重視の入門機》
- Xiaomi Pad 7《高性能&スタイリッシュ》
- Amazon Fire HD 10 (第13世代)《エンタメも◎ コスパ最強》
- TECLAST T65《13インチ大画面》
- Galaxy Tab A9+《バランスの良い実用派》
- FancyDay Android 15 タブレット C108BK-15《充実のセット内容》
- 【整備済み品】 Apple iPad (第9世代)《iPad入門に》
- ALLDOCUBE iPlay60 Pro《マルチメディア&手書き》
- タブレットを手書きノートとして活用するおすすめアプリ
- まとめ:自分にぴったりのタブレットでノート作りを快適に!
【目的別】ノート代わりに最適なタブレットの選び方
いざタブレットを購入しようと思っても、種類が多くてどれを選べばいいのか分からなくなりがちです。
そこで、ここでは手書きノート代わりに使うタブレットの選び方のポイントを5つご紹介します。
OS(iOS/Android)で何が違う?
タブレットのOSは、主にAppleの「iPadOS」とGoogleの「Android」の2種類があります。
- iPadOS: Apple独自のOS。直感的な操作性と、Apple Pencilによる滑らかな書き心地が魅力。ノートアプリのラインナップも豊富。
- Android: Googleが開発するOS。メーカーや機種によってカスタマイズがされている点が特徴。価格帯が幅広く、コスパ重視の方に最適。
ペン入力の性能で比較!遅延・筆圧検知など
手書きノートとして使うなら、ペン入力の性能は非常に重要です。
- 遅延:ペンで書いた線が画面に表示されるまでのタイムラグ。遅延が少ないほど、紙に書いているような自然な書き心地を実現できます。
- 筆圧検知:ペンの筆圧を感知し、線の太さや濃淡を表現する機能。筆圧検知レベルが高いほど、繊細な表現が可能になります。
フルラミネーション対応モデルは、ペン先が画面に触れる位置と、実際に線が描かれる位置とのズレがほとんど感じられません。紙にペンで書く感覚に非常に近く、直感的で自然な手書き入力ができます。画面が非常にクリアに見える、耐久性に優れている、という利点もあります。「細かい文字や図形やイラストを正確に書きたい」という方に向いています。
フルラミレーション非対応のモデルでは、ディスプレイのガラス面と液晶パネルの間にわずかな空間があるため、ペン先が画面に触れる位置と、実際に線が描かれる位置にわずかにズレが生じますが、安価で購入することができます。「細かい文字を書かない、図形やイラストは描かない」という方は、こちらのほうがお得です。
画面サイズと解像度で選ぶ
画面サイズは、持ち運びやすさと書き込みやすさのバランスが大切です。
- 10インチ前後: 持ち運びやすさと書き込みやすさのバランスが良い、人気のサイズ。
- 12インチ以上: 表示されている画面内に多くの文字数を書き込めるので、資料作成などに向いています。
解像度は、高ければ高いほど、文字や画像が綺麗に表示されます。
ストレージ容量の選び方
ノートや資料をたくさん保存したい場合は、ストレージ容量の大きいものを。
- 64GB: アプリやメモ程度の使用であれば十分。
- 128GB以上: 写真や動画を多く保存するなら、こちらを選びましょう。
- クラウドストレージの活用: 容量が不足しがちな場合は、Google Drive や iCloud 、Adobe Creative Cloud などのクラウドストレージサービスの利用もおすすめです。
価格帯で選ぶ
タブレットの価格は、機能や性能によって大きく異なります。予算に合わせて、自分に合った機種を選びましょう。
- 約1万円~3万円台: 手頃な価格で購入できるエントリーモデル。
- 4万円台〜: ペン入力の性能や処理能力が高く、快適にノートを取りたい方におすすめ。
【2025年版】手書きのノート代わりに使えるおすすめのタブレット10選
ここからは、上記の選び方のポイントを踏まえて、手書きノートにおすすめのタブレットを10機種厳選してご紹介します。
Apple 11 インチ iPad Air (M3)《圧倒的な性能で選ぶならコレ!》
M3チップを搭載した最新のiPad Airは、ノートパソコンに迫る圧倒的なパフォーマンスを手に入れたモデルです。Apple Pencil Proと組み合わせると、手書きノートアプリで紙に書くような自然な書き心地を手に入れられ、遅延も感じられません。Apple Pencil Proに対応したことで、ホバー機能やスクイーズ(握る動作)機能などが加わり、より直感的な書き心地になりました。
<ホバー機能>
Pencilを画面に近づけて浮かせていると、実際に描画する前にプレビューを確認できる機能です。書いてみてやり直す手間がなくなり、作業効率が上がります。
<スクイーズ機能>
ギュッと側面を握るとペン先付近にパレットを表示し、ここからペンの種類や線の太さ、色を変更できる機能です。今までは下に現れるパレットから選んでいたのが、ペンを持って描いている姿勢のまま切り替えられるようになり、かなり便利です。

11インチの画面サイズは、手書きに十分な広さを確保しつつ、持ち運びにも適したバランスの良いサイズです。美しいLiquid Retinaディスプレイは、イラスト作成や動画編集といったクリエイティブな作業でも真価を発揮します。
M3チップの高い処理能力により、複雑な図表を含むノートでもスムーズに動作し、同時にいくつもアプリを開いていても、快適に作業ができます。128GBのストレージには大量のノートファイルを保存でき、Touch IDによる素早いロック解除も魅力です。
特にGoodNotes 5 やNotabilityなどの高機能ノートアプリとの相性は抜群で、高度な手書きノート環境を構築できます。
長期間安心して使え、性能と価格のバランスが取れた、ノート代替タブレットの優等生と言えます。
| 画面サイズ | 11インチ |
| 解像度 | 2360 x 1640 |
| ペンの書き心地 | 非常に滑らか |
| ストレージ容量 | 128GB, 256GB, 512GB, 1TB |
| バッテリー | 最大10時間 |
| 価格 | 98,800円〜 |
Apple iPad mini (A17 Pro)《持ち運びに便利》
コンパクトサイズながら高性能なiPad miniは、外出先で手書きメモを取る時に特に便利なタブレットです。8.3インチのディスプレイと297gの軽量ボディは、どこへでも気軽に持ち運べ、電車内や立ちながらでも片手で持ってメモを取ることができます。
A17 Proチップにより高い処理能力を持ち、アプリの起動や手書きの追従性も非常にスムーズです。Apple Pencil Pro 対応で、筆圧感知機能により線の太さや濃さを自在にコントロールでき、快適な書き心地です。
通勤電車の中でのアイデア出しや、取材先でのメモ、カフェでの勉強など、機動性を重視する方のポケットサイズのノートブックとして便利です。
バッテリー持続時間も優秀で、一日中使用しても安心です。読書用途でも優秀で、手書きメモ機能付きの電子書籍リーダーとしても活用できます。
大きなタブレットは不要だけれど、性能にはこだわりたいという方に、おすすめです。
| 画面サイズ | 8.3インチ |
| 解像度 | 2266 x 1488 |
| ペンの書き心地 | 非常に滑らか |
| ストレージ容量 | 128GB, 256GB, 512GB |
| バッテリー | 最大10時間 |
| 価格 | 78,800円〜 |
Apple 11インチ iPad (A16/第11世代)《コスパ重視の入門機》
Apple 11 インチ iPad (A16/第11世代)は、iPhone 14 Proや iPhone 15に搭載されたA16チップを採用し、第10世代と比べると30%パフォーマンスが向上。複雑なノートアプリや大きなPDFファイルも瞬時に開き、快適に操作できます。Liquid Retinaディスプレイは色彩が豊かで見やすく、細かい文字や図表も鮮明に表示されます。
Apple Pencil(USB-C、第1世代)に対応しており、紙のような描き心地と極めて低い遅延で快適にノートを取ることができます。Magic Keyboard Folioにも対応しており、タイピングによる文章入力も快適です。
12MPの前面と背面カメラを搭載し、授業や会議の資料を高画質で撮影してノートに直接貼り付けられる機能は非常に便利です。iPadOSの分割画面やスライドオーバー機能を活用すれば、複数の情報源を参照しながら効率的にノートを作成できます。
無印iPadの最新世代で、長く使うことを考えると、コスパの高いモデルです。初めてのタブレットや家族で共有するタブレットを探している方、iPadOSの豊富なアプリエコシステムを活用してみたい方に、おすすめです。
| 画面サイズ | 10.9インチ |
| 解像度 | 2360 x 1640 |
| ペンの書き心地 | 滑らか |
| ストレージ容量 | 128GB / 256GB / 512GB |
| バッテリー持続時間 | 最大10時間 |
| カラー | ブルー / ピンク / イエロー / シルバー |
| 価格 | 58,800円~ |
Xiaomi Pad 7《高性能&スタイリッシュ》
Xiaomi(シャオミ) Pad 7は、高性能とスタイリッシュなデザインを兼ね備えた注目のタブレットです。3.2Kの超高解像度ディスプレイと144Hzのリフレッシュレートにより、手書きノートの細かい線もクリアに表示されます。
Snapdragon 7+ Gen3チップセットは処理能力が高く、複数のノートアプリやPDFを同時に開いてもサクサク動作します。手書きノートアプリとウェブブラウザを分割表示して調べ物をしながらメモを取ることも可能です。800nitsの高輝度ディスプレイは、屋外でも見やすいです。
純正スタイラスペン(別売り)の反応速度は業界トップクラスで、紙に書くような自然な感覚でノートを取ることができます。Xiaomi HyperOS 2には手書き認識機能が搭載されており、手書き文字をテキストデータに変換する精度が非常に高いのも魅力です。また、このOSのUIはiPadによく似ているので、iPadから移行してもすぐに使いこなせると思います。
Androidスマホをお使いの方にとっては、データ同期やアプリ共有の面でメリットが大きいです。
短時間の充電で長時間使用でき、クワッドスピーカーとDolby Vision対応により、オンライン講義の視聴も快適です。GoogleのAI機能「Gemini」を統合しており、ノートの要約や翻訳などの作業をサポートしてくれます。性能も使い勝手も良く、仕事用にもおすすめできる一台です。
| 画面サイズ | 11.2インチ |
| 解像度 | 3200 × 2136 (3.2K) |
| ペンの書き心地 | 非常に滑らか |
| ストレージ容量 | 128GB |
| バッテリー | 最大12時間、45W急速充電 |
| 価格 | 54,980円 |
Amazon Fire HD 10 (第13世代)《エンタメも◎ コスパ最強》
>Amazonのサービスを快適に利用できるFire OS(Android系)を搭載。低価格ながら、手書きノートなどの機能が充実したコストパフォーマンス最強モデルです。この第13世代から、USI 2.0対応のスタイラスペンに対応しました。手書きしながらテキストデータに変換して記録できます。
10.1インチ フルHDディスプレイは見やすく、メモ取り、読書、動画視聴にも最適です。2MPフロントカメラ、5MPリアカメラで、ビデオ通話や写真撮影も楽しめます。
Alexa対応で、音声で操作できて便利。本体のカラーはブラック、ブルー、パープルから選べます。
Amazonのサービスをよく利用する方や、タブレット初心者、予算を抑えたい方におすすめです。
| 画面サイズ | 10.1インチ |
| 解像度 | 1920 x 1200 (フルHD) |
| ペンの書き心地 | スムーズ |
| ストレージ容量 | 32GB / 64GB、microSDカードで1TBまで拡張可能< |
| バッテリー | 最大13時間 |
| 価格 | 19,980円〜 |
スタイラスペン (Made for Amazon 認定取得)
付属のバッテリーで駆動し、充電・ペアリング不要。反応も良く使いやすい。筆圧感知・ホバー機能もあります。「Fire HD 10 キッズモデル」や「Fire max 11」にも使えます。
TECLAST T65《13インチ大画面》
13インチの大画面を採用したTECLAST T65は、A4サイズの書類をほぼ等倍で表示でき、PDF資料への書き込みや詳細な図表作成に威力を発揮します。教科書や資料を表示しながら、隣にノートを大きく取るといった使い方も快適に行えます。3.5mmイヤホンジャック搭載で、オンライン授業や会議での利用にも便利です。
120Hzの高リフレッシュレート画面により、ペン入力時の遅延を最小限に抑え、滑らかな書き心地です。
大画面ながら価格が手頃な点も魅力。タッチペンが付属しているため、購入後すぐに手書きを始められます。
Unisoc T7280 8コアCPUと、20GBの大容量メモリにより、複数の重いアプリを同時実行してもサクサク動作し、学習や仕事での多用途利用に最適です。
自宅や職場での据え置き利用がメインで、広い作業スペースを確保したい方に特におすすめです。複数のウィンドウを同時に表示させるマルチタスク性能も高く、学習や作業の効率を格段に向上させてくれる一台としておすすめです。
| 画面サイズ | 13.4インチ |
| 解像度 | 1920 x 1200 |
| ペンの書き心地 | 滑らか |
| ストレージ容量 | 128GB |
| バッテリー | 8000mAh、最大8時間 |
| 価格 | 22,899円 |
Galaxy Tab A9+《バランスの良い実用派》
Galaxy Tab A9+は、11インチの大画面ディスプレイを搭載し、日常的なノート取りや学習用途に安定した動作性能を持つAndroidタブレットです。Samsung純正という安心感も魅力。画面が大きいので、PDF資料を見ながらノートを取ったり、ウェブサイトを参照しながらメモを取ったりといったマルチタスクもしやすいです。
市販の汎用スタイラスペンを使ってメモやアイデアスケッチができます。Samsung独自のSペン(別売り)にも対応しています。高性能な純正ノートアプリ「Samsung Notes」が使えます。手書き文字のテキスト変換精度が高く、PDFの読み込みや録音機能など、ノート作成に便利な機能が豊富に揃っています。
また、PCのように使える「DeXモード」を搭載しており、別売りのキーボードカバーを組み合わせれば、レポート作成などの文字入力作業も快適です。
バッテリー容量も7,040mAhと比較的多めで、外出先での利用にも安心感があります。ストレージは64GBですが、microSDカードで最大1TBまで拡張できるため、大量のノートや資料も保存可能。数年間のセキュリティアップデートが保証されているため、長期的な使用にも安心です。
見やすいディスプレイとDolby Atmos対応のクアッドスピーカー搭載で、動画視聴や電子書籍などのエンタメ用途にも使いやすいです。
初めてのノート用タブレットとしても、家族で共有するタブレットとしても選びやすい、バランスの取れた一台です。特にスマホなど、他に Galaxyデバイスをお持ちの方は、写真や動画、文書を簡単に共有できて便利です。
| 画面サイズ | 11インチ |
| 解像度 | 1920×1200 |
| ペンの書き心地 | 非常に滑らか |
| ストレージ容量 | 64GB、microSDカードで1TBまで拡張可能 |
| バッテリー | 7,040 mAh、約12時間 |
| 価格 | 34,168円〜 |
FancyDay Android 15 タブレット C108BK-15《充実のセット内容》
FancyDay Android 15 タブレットは、コスパの高さに加え、キーボード、マウス、タッチペン、保護ケース、さらにはイヤホンまで付属する、まさに「全部入り」のパッケージが魅力のモデルです。購入してすぐにノート取り、文字入力など、様々な作業を始めることができます。
24GBの大容量RAMにより複数のアプリを同時実行してもサクサク動作します。10インチの画面サイズは手書きメモに適しており、付属のタッチペンで基本的な手書き作業は十分こなせます。
WiFi 6対応により高速なインターネット接続が可能で、クラウドベースの手書きアプリも快適に利用できます。5000mAhのバッテリーは一般的な使用で一日持続し、学習や軽作業には十分です。
Widevine L1対応により、NetflixやAmazon Prime Videoなどの動画配信サービスをHD画質で楽しめる点も魅力の一つです。
手書き機能を試してみたい初心者や、サブ機としての利用を考えている方、お子さまの初めてのタブレットとしてもおすすめです。
| 画面サイズ | 10インチ |
| 解像度 | 1280 x 800 |
| ペンの書き心地 | 普通 |
| ストレージ容量 | 128GB(最大1TB拡張) |
| バッテリー | 最大8時間 |
| 価格 | 12,824円 |
【整備済み品】 Apple iPad (第9世代)《iPad入門に》
コスト重視でiPadの手書き機能を体験したい方におすすめなのが、整備済み品のiPad第9世代です。厳しい品質チェックをクリアした「整備済み品」なので、安心して使用できます。ホームボタンを搭載した伝統的なデザインは、今でも根強い人気があります。
Apple Pencil(第1世代)に対応しており、基本的な手書き性能は現行モデルと比較しても遜色ありません。最新の3Dゲームや重い動画編集には向きませんが、ノートアプリやWebブラウジング、動画視聴といった日常的な用途では今でも十分に通用する性能を持っています。iPadOSの豊富なアプリと洗練された操作性は健在です。
予算を抑えつつ、信頼性の高いApple製品でデジタルノートを始めたい方におすすめです。
| 画面サイズ | 10.2インチ |
| 解像度 | 2160 x 1620 |
| ペンの書き心地 | 滑らか |
| ストレージ容量 | 64GB |
| バッテリー | 最大10時間 |
| 価格 | 39,778円 |
ALLDOCUBE iPlay60 Pro《マルチメディア&手書き》
Android系タブレットの中でも特にマルチメディア機能と手書き性能のバランスが取れたのがiPlay60 Proです。11インチの高解像度ディスプレイ(1200×1920)は手書きノートが見やすく、90Hzの高リフレッシュレートによりノートアプリでのペン操作も滑らかです。
Helio G99プロセッサと16GBのメモリにより、手書きアプリと他のアプリを同時利用してもスムーズに動作します。クアッドスピーカー搭載により、オンライン授業や会議での音声品質も良好です。
7000mAhの大容量バッテリーと18W PD急速充電対応で、長時間の学習や作業にも安心して使用できます。4G LTE対応により、WiFi環境がない場所でもクラウド同期やオンラインでの調べ物が可能です。
価格が16,999円と手頃でありながら、基本的な手書き機能は十分実用的です。ただし、専用のスタイラスペンは付属しておらず、別途購入が必要です。顔認識ロック機能により、セキュリティ面でも安心して利用できます。
Widevine L1対応でNetflixやAmazon プライムビデオなどのコンテンツも高画質で楽しめるため、学習や仕事とエンターテイメントの両方で活用したい方におすすめです。
| 画面サイズ | 11インチ |
| 解像度 | 1200 x 1920 |
| ペンの書き心地 | 滑らか |
| ストレージ容量 | 128GB(最大1TB拡張) |
| バッテリー | 7000mAh、最大12時間 |
| 価格 | 23,398円 |
タブレットを手書きノートとして活用するおすすめアプリ
タブレットで快適にノートを取るには、専用のアプリを活用するのがおすすめです。ここでは、人気のノートアプリを5つご紹介します。
GoodNotes 5
GoodNotes 5は、美しい手書き入力と多彩な機能が魅力のノートアプリです。豊富なペンやブラシの種類、図形描画ツール、PDFへの注釈機能など、充実した機能が揃っています。
メリット
- 直感的で使いやすいインターフェース
- 豊富なペンとブラシのカスタマイズオプション
- 図形やグラフを簡単に作成できる
- PDFに注釈や書き込みが可能
デメリット
- 有料アプリである(買い切り)
Notability
Notabilityは、録音機能と手書き入力をシームレスに統合できるノートアプリです。講義や会議の内容を録音しながら、重要なポイントをメモしたり、音声と同期して再生したりすることができます。
メリット
- 録音機能と手書き入力をスムーズに連携
- PDFへの注釈や書き込みが可能
- iCloudやDropboxなどのクラウドサービスと連携可能
デメリット
- 有料アプリである(買い切り)
Flexcil
Flexcilは、PDFの閲覧、注釈、ノート取りに特化したアプリです。PDF内のテキストや画像を自由に選択して、ノートに貼り付けたり、フラッシュカードを作成したりすることができます。
メリット
- PDFの閲覧、注釈、ノート取りに最適
- 直感的な操作でPDFを効率的に活用できる
- フラッシュカード機能で学習効率アップ
デメリット
- 無料版は機能制限がある
Samsung Notes
Samsung Notesは、Galaxyシリーズのタブレットにプリインストールされている公式のノートアプリです。Sペンの機能を最大限に活用し、滑らかで自然な書き心地を実現しています。
メリット
- Sペンとの相性が抜群
- 手書き文字をテキストに変換できる
- Samsungデバイス間で簡単に同期可能
デメリット
- Galaxyシリーズ以外のデバイスでは利用できない
Nebo
Neboは、手書き文字をテキストに変換する機能に優れたノートアプリです。手書きの数式を認識して計算したり、図形を自動的に整えたりすることもできます。
メリット
- 高精度な手書き文字認識機能
- 数式や図形も認識可能
- 多彩なエクスポートオプション
デメリット
- 無料版は機能制限がある
まとめ:自分にぴったりのタブレットでノート作りを快適に!
今回は、手書きノートにおすすめのタブレットをご紹介しました。ノートを取る以外にも、できることがそれぞれ違いますね。
本記事を参考にして、あなたにぴったりのタブレットを見つけていただければ幸いです。

