【サクサク編集】エクセルが使えるタブレット おすすめ機種10選!

tablets-for-using-excel おすすめタブレット

近年、高性能化が著しいタブレットは、ノートパソコンの代わりとして利用されることも増えています。中でも、ビジネスシーンで必須のツールであるExcelを快適に操作できるタブレットは、注目を集めています。

そこで今回は、「外出先でもサクサクとExcelを編集したい!」という方のために、エクセルが快適に使えるおすすめタブレットを厳選して10機種ご紹介します。

Excelアプリが無料版か有料版かによっても、できることや必要なスペックが違ってきますから、そのあたりも詳しく解説していきます。

あなたにピッタリ合ったタブレットの選び方のポイントつきです。

Excelアプリの無料版と有料版の違い

Excelアプリ無料版

スマートフォンやタブレットで利用できる無料のExcelです。Excelファイルの閲覧、編集、保存ができますが、ピボットテーブル、マクロ、オートフィルター、データ分析ツールなどの高度な機能は利用できません。

また、10.1インチを超える大画面デバイスでは、閲覧のみになります。

Microsoft Excel(有料版)

「Office Home & Business2021」などのパッケージ版を購入するか、月額または年額のMicrosoft 365 サブスクリプションで利用可能です。Word、PowerPoint、OutlookなどのOfficeアプリも利用可能になります。すべての機能が利用できます。

表にすると、次のようになります。

ディスプレイサイズ 無料版 有料版
10.1インチ以下 商用利用不可、基本的な編集機能に制限 商用利用可、機能の制限なし
10.1インチ超 商用利用不可、閲覧のみ可能 商用利用可、機能の制限なし

高度な編集をしない場合、10.1インチ以下のタブレットなら、無料版のExcelで編集ができます。

10.1インチを超える大画面のタブレットで編集をしたい場合や、画面サイズに限らず高度な編集をする場合は、パッケージ版の購入またはMicrosoft 365 サブスクリプションが必要になります。
 

タブレットのOS

タブレットのOSは、Excelの用途が軽い作業メインであれば、iPadOS、Android、Windowsのどれでも十分に使用できます。

一方、複雑な計算やマクロ、図形描画などを使う場合は、SurfaceなどのWindowsタブレットが適しています。パソコンと同じ操作感でエクセルを利用できるのが強みです。

iPadOSとAndroidでは、マクロ機能などが使えません。

予算的には、iPadやSurfaceは高性能なモデルが多いですが、価格も高めです。Androidタブレットは比較的安価なモデルもあります。

必要なスペック

Excelでマクロなどの高度な機能を使用する場合に、必要になってくるスペックは、以下のようになります。

  • CPU: 処理速度に影響します。Excelを快適に使うには、Core i5以上のCPUがおすすめです。
  • メモリ: 一度に複数のアプリを開いたり、大きなファイルを編集したりする場合は、8GB以上のメモリが必要です。
  • ストレージ: 128GB以上(データをクラウドなどに保存せず、本体に保存しておきたい場合は256GB以上がおすすめ)。
  • ディスプレイ: 持ち運びやすさを重視するなら10インチ前後、作業効率を重視するなら12インチ以上のモデルがおすすめです。
  • バッテリー: 外出先で長時間使用する場合は、長時間のバッテリー駆動時間が必要になります。
  • キーボード: 長文入力や関数入力が多い場合は、キーボードがあると便利です。着脱式キーボードやカバーキーボードなどが、使い勝手が良くておすすめです。

【2025年最新】エクセルが使えるおすすめタブレット10選

それでは、上記のポイントを踏まえて、おすすめのタブレットをご紹介します。

サクサク編集!ハイスペックモデル

Microsoft Surface Pro 11

マイクロソフト Surface Pro(第11世代)は、Windows 11、Office Home and Business 2024、Microsoft 365 Basic(1年無料版)がプリインストールされた、13インチの2in1タブレットです。最新CPU Snapdragon X Plus を搭載し、AI機能によってパフォーマンス性能が向上しています。

外部モニターに接続してエクセル作業をしてもカクつくことなく、2DCADや事務用Windowsソフトも軽快に動作します。タブレットとしての操作性も優秀で、画面タッチ感が優れており、触ったところが正確に反応するため、指での直感的なエクセル操作ができます。

専用キーボードやペンと組み合わせることで、本格的なエクセル編集作業にも対応できる、現在最も完成度の高いエクセル対応タブレットといえます。バッテリー持続時間も長く、一日中の作業にも安心して使用できます。

  • 画面サイズ: 13インチ
  • 解像度: 2880 x 1920
  • 重量: 895g
  • 処理性能: Snapdragon X Plus
  • メモリ容量: 16GB
  • ストレージ容量: 256GB
  • バッテリーの持ち時間: 最大10時間
  • 価格: 151,580円~207,680円
surface-pro11
Microsoft Surface Pro 11

Amazonで見る

楽天で見る

 

Microsoft Surface Pro 9

Surface Pro 9は前世代モデルながら、現在でも十分な性能を持つコストパフォーマンスに優れた選択肢です。Windows 11搭載の2in1タブレットPCで、PCと同じようにExcelをストレスなく使用できます。キーボードカバーを装着すれば、ノートPCのようなスタイルに。13インチの大画面ディスプレイと、‎大容量メモリ、Core i5 ‎4.4GHz搭載で高性能です。また、Office Home & Business 2021がプリインストールされているので、すぐにExcelを利用できます。
美しい高解像度ディスプレイと、取り外し可能なキーボードカバーにより、場所を選ばず快適に作業できます。さらに、Surface Penとの組み合わせで、手書き入力や図形の描画も。ビジネス用途はもちろん、イラストや動画などのクリエイティブな作業にも最適な一台です。

  • 画面サイズ: 13インチ
  • 解像度: 2880 x 1920
  • 重量: 879g
  • 処理性能: 第12世代 Intel Core i5/i7 プロセッサ
  • メモリ容量: 8GB/16GB/32GB
  • ストレージ容量: 128GB/256GB/512GB/1TB
  • バッテリーの持ち時間: 最大15.5時間
  • 価格: 159,000円~
surface-pro-9
Microsoft Surface Pro 9

Amazonで見る

楽天で見る

 

コスパ重視!お手頃価格モデル

Bmax I10 Plus

Bmax I10 Plusは、エクセル作業を低予算で始めたい方に最適なコストパフォーマンスに優れたタブレットです。10.1インチのIPS液晶ディスプレイを搭載し、基本的なエクセル作業に必要な画面サイズを確保しています。Unisoc ‎T7250プロセッサと16GBのメモリにより、軽いエクセルファイルの編集や表作成程度であれば快適に動作します。

動画視聴は、Widevine L1認証により、NetflixやAmazon Prime Videoなどのコンテンツを高画質で楽しめます。YouTubeの4K動画もスムーズに再生できます。顔認証機能も搭載されているので便利です。

  • 画面サイズ: 10.1インチ
  • 解像度: 1280 × 800
  • 重量: ‎535g
  • 処理性能: Unisoc ‎T7250 1.8GHz 8コア
  • メモリ容量: 16GB(4GB+12GB仮想)
  • ストレージ容量: 128GB、1TBまで拡張可
  • バッテリー容量: 6000mAh、Type-C充電
  • 価格: 16,900円~
bmax-i10-plus-android-15
Bmax I10 Plus アンドロイド 15 タブレット

Amazonで見る

楽天で見る

 

持ち運びに便利!軽量モデル

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro 8.4インチタブレット

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro は8.4インチという手のひらサイズの軽量タブレットで、持ち運び重視でエクセルを使いたい方に最適です。1920×1200の高解像度ディスプレイは鮮明で美しく、細かな文字や映像もくっきりと鮮やかに表示されます。

Excelアプリ無料版では、マクロの利用や高度なデータ分析などはできませんが、Excelファイルの閲覧、軽い編集、保存ができます。タブレットのカメラ機能で書類を撮影し、OCR機能によりテキストを抽出し、PDFに変換して保存することもできます。

無料版でできること:

  • Excelファイルの閲覧、作成、編集
  • 数式や関数の利用
  • 並び替え/フィルタ機能
  • フォント設定/塗りつぶし
  • 図形の挿入やグラフの挿入
  • ファイルの共有/共同作業

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro はMediaTek Dimensity MT8791プロセッサと16GBのメモリを搭載し、基本的なエクセル作業には十分な性能を発揮します。90Hz高リフレッシュレート対応により、スクロールや画面遷移も非常になめらかで、快適な操作感です。重量は約310gと非常に軽く、持ち運びに便利です。

8.4インチの画面は一見小さく感じますが、Excelアプリ無料版はタッチ操作に最適化されており、拡大縮小やスクロールが滑らかで、セルの選択や編集も思ったより快適に行えます。バッテリー持続時間も長く、一日中の外出でも安心して使用できます。価格も手頃で、サブ機としても優秀なタブレットです。

  • 画面サイズ: 8.4インチ
  • 解像度: 1920 × 1200 フルHD
  • 重量: 310g
  • 処理性能: MediaTek Dimensity MT8791、2.6GHz、8コア
  • メモリ容量: 16GB(8+8仮想)
  • ストレージ容量: 256GB、microSDカードで1TBまで拡張可能
  • バッテリーの持ち時間: 6050mAh
  • 価格: 28,999円〜
iplay60mini-pro
ALLDOCUBE iPlay60mini Pro 8.4インチタブレット

Amazonで見る

楽天で見る

 

Amazon Fire Max 11 タブレット

Amazon Fire Max 11は、Amazonのタブレットの中でも比較的処理性能が高く、Excelの編集にも対応できます。11インチの大画面と鮮やかなディスプレイは、表計算作業に適しており、行と列の表示範囲も広く取れます。動画視聴や読書にも最適です。Amazonのコンテンツを楽しむことに加え、軽作業にも使えるタブレットが欲しい方におすすめです。Alexa対応で、声で操作もできます。

  • 画面サイズ: 11インチ
  • 解像度: 2000 x 1200
  • 重量: 490g
  • 処理性能: MediaTek MT8188J 8コア
  • メモリ容量: 4GB
  • ストレージ容量: 64GB/128GB
  • バッテリーの持ち時間: 最大14時間
  • 価格: 34,980円〜
fire-max-11
Fire Max 11 タブレット

Amazonで見る

楽天で見る

 

大画面で作業効率アップ!12インチ以上モデル

Lenovo Tab P12

Lenovo Tab P12は12.7インチの大画面を活かした作業効率の高さが特徴的なAndroidタブレットです。MediaTek Dimensity 7050プロセッサと8GBのメモリにより、Android版のMicrosoft Excelアプリが快適に動作します。12.7インチの2944 x 1840解像度ディスプレイは、エクセルの表やグラフの細部まで鮮明に表示でき、複数のセルを同時に確認しながらの作業が格段に楽になります。

4つのスピーカーによるサウンドシステムは、プレゼンテーション時の音声出力も優秀です。専用のキーボードケースと組み合わせることで、ほぼノートPC並みの入力環境を構築できます。バッテリー容量が大きく、連続10時間以上の使用が可能なため、一日中の会議や外出先での作業にも安心です。

Android OSならではの豊富なアプリエコシステムも活用でき、エクセル以外のビジネスアプリとの連携も柔軟に行えます。画面分割機能により、エクセルと他のアプリを同時表示して作業することも可能です。価格帯もiPadより手頃で、大画面でのエクセル作業を重視するビジネスユーザーにおすすめです。エンターテインメント用途にも活用できます。

  • 画面サイズ: 12.7インチ
  • 解像度: 2944 x 1840
  • 重量: ‎615g
  • 処理性能: MediaTek Dimensity 7050 プロセッサ
  • メモリ容量: 8GB
  • ストレージ容量: 128GB
  • バッテリーの持ち時間: 最大10時間
  • 価格: 42,980円〜

 

iPadでエクセルを使うならコレ!

Apple iPad Air (M2) (第6世代)

iPad Air (M2)は、高性能なM2チップとiPadOSの優れた操作性の組み合わにより、快適にエクセル作業ができます。App StoreからMicrosoft Excelアプリをダウンロードして使用しますが、iPadOS版のエクセルは非常に完成度が高く、タッチ操作とApple Pencil による手書き入力の両方に対応しています。「ProMotion」技術により、画面のリフレッシュレートが120Hzまで上がるので、より滑らかな描画ができます。

M2チップの処理能力により、複雑な計算や大量データの処理もサクサクこなせ、Windows版にほぼ匹敵する性能を発揮します。11インチのLiquid Retinaディスプレイは色再現性が優秀で、グラフや図表の作成時に正確な色彩を確認できます。非常に解像度が高く、手書き文字の細かなニュアンスや図表も鮮明に表示します。Magic Keyboardとの組み合わせにより、快適なタイピング環境も構築可能です。

iPadOSのマルチタスク機能で、エクセル作業中に他のアプリを同時表示したり、ドラッグ&ドロップでデータを移動したりできます。バッテリー持続時間も10時間以上と長く、外出先での長時間作業にも対応できます。

  • 画面サイズ: 11インチ
  • 解像度: 2360 x 1640
  • 重量: 462g
  • 処理性能: M2チップ
  • メモリ容量: 8GB
  • ストレージ容量: 64GB, 256GB, 512GB, 1TB
  • バッテリーの持ち時間: 10時間
  • 価格: 86,667円~
ipad-air-m2-11
Apple 2024 iPad Air (M2) 第6世代

Amazonで見る

楽天で見る

 

Apple iPad Pro (M4) (第7世代)

iPad Pro (M4)は、現在最高峰の性能を誇るタブレットで、エクセル作業も楽々。M4チップは従来のM2チップを大幅に上回る処理能力を持ち、数万行にも及ぶ大規模なデータセットの処理も軽々とこなします。

Excelの編集はもちろん、動画編集やイラスト制作などの負荷の高い作業もサクサクこなせます。プロレベルの作業にも対応できる一台です。

Ultra Retina XDRディスプレイ(有機EL)は、すぐれた色再現性と明瞭さで、細かいセルの内容もくっきりと表示できます。Apple Pencil (ProまたはUSB-C)との組み合わせでは、手書きでのデータ入力やグラフへの注釈追加など、従来のエクセル作業を超えた創造的な使い方が可能です。

Magic Keyboardと組み合わせれば、ノートPC代替として使用でき、軽いため持ち運びにも便利です。

  • 画面サイズ: 11インチ/13インチ
  • 重量: 579g/579g
  • 処理性能: M4チップ
  • メモリ容量: 8GBまたは16GB
  • ストレージ容量: 256GB, 512GB, 1TB, 2TB
  • バッテリーの持ち時間: 最大10時間
  • 価格: 11インチ 168,800円〜、13インチ 218,800円〜
ipad-pro-m4-11
iPad Pro (M4) 11インチ

Amazonで見る

楽天で見る

 

ipad-pro-m4-11
iPad Pro (M4) 13インチ

Amazonで見る

楽天で見る

 

Androidでエクセルを使うならコレ!

Samsung Galaxy Tab S10+

Samsung Galaxy Tab S10+は、高解像度ディスプレイとパワフルなCPU、大容量バッテリーを搭載した、Androidタブレットの最高峰モデルです。Snapdragon 8 Gen 3プロセッサと12GBのメモリにより、Android版Microsoft Excelが極めて快適に動作し、重いデータ処理も難なくこなします。12.4インチの Super AMOLED ディスプレイは、有機ELならではの鮮やかな色彩でグラフや表を美しく表示し、屋外でも見やすくなっています。

付属の専用スタイラスペン「Sペン」は、エクセル内でのセル選択や手書きメモの追加など、直感的な操作を可能にします。Samsung DeXモードを活用すれば、デスクトップPC風のインターフェースでエクセル作業ができ、マルチウィンドウによる複数ファイルの同時編集も快適です。Samsung Notesとエクセルの連携機能により、会議中のメモを直接スプレッドシートに転記するなども可能です。

15時間を超える長時間バッテリーと高速充電対応により、終日の集中作業にも対応できます。ビジネスからエンタメ、クリエイティブまで幅広く活躍します。高音質4スピーカーや指紋認証も搭載し、プレミアムな使い心地。最新技術を駆使したい上級者や、AIを活用した効率的な作業を求めるビジネスパーソンにおすすめです。

  • 画面サイズ: 12.4インチ
  • 解像度: 2800 x 1752
  • 重量: 571g
  • 処理性能: MediaTek Dimensity 9300+
  • メモリ容量: 12GB
  • ストレージ容量: 256GB
  • バッテリー: 10,090mAh、約16時間
  • 価格: 177,018円~187,440円

 

2-in-1タイプでノートPCとしても活躍!

Microsoft Surface Go 3

Surface Go 3は、コンパクトで軽量な2-in-1タイプのタブレットです。10.5インチの画面サイズながら、フルバージョンのWindows 11と、Office Home & Business 2021を搭載し、デスクトップ版Microsoft Excelが完全に動作します。Intel Pentium Goldは、基本的なエクセル作業には十分な性能を発揮します。

544gと軽量で、持ち運びに便利。Type Cover Keyboardは薄型ながら打鍵感が良く、数値入力中心のエクセル作業には実用的です。ノートパソコンのように使え、Excelの編集はもちろん、メールや文書作成にも最適です。バッテリー持続時間は最大11時間で、一日の外出先作業にも安心して使用できます。

価格もSurface Proシリーズより手頃で、予算を抑えながらWindows環境でエクセルを使いたい方に適しています。Officeがプリインストールされているので、すぐに使い始められるのも便利です。画面サイズの制約はありますが、基本的な表計算や簡単なデータ分析であれば、デスクトップ版エクセルの全機能が利用できる貴重な選択肢です。

  • 画面サイズ: 10.5インチ
  • 解像度: 1920 x 1280
  • 重量: 544g
  • 処理性能: 第10世代 Intel Pentium Gold 6500Y
  • メモリ容量: 4GBまたは8GB
  • ストレージ容量: 128GB
  • バッテリーの持ち時間: 約11時間
  • 価格: 109,780円~
surface-go-3
Surface Go 3 / Office H&B 2021 搭載

Amazonで見る

楽天で見る

 

まとめ:エクセルが使える、自分に合ったタブレット

Excelが使えるタブレットは、種類や機能が豊富にあります。使い方や予算に合わせて、最適な一台を選ぶための参考にしていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました