タブレットPCで電子書籍を読むほうが、紙の本よりも読みやすいのは当たり前になってきました。まだまだ高価なタブレットも、雑誌を読むために限るなら、意外と安く手に入れられます。
雑誌を読むために必要なポイントを、初心者にも分かりやすく解説し、それに沿ったおすすめのタブレットを7機種比較、ご紹介します。
雑誌を読むためのタブレットを選ぶ際のポイント
多種多様なタブレットが売られていて、どの機種を選べばいいのか迷ってしまいますが、「雑誌を読むためのタブレット」と考えると、チェックすべき項目は少し絞られます。
画面サイズ、解像度、パネル種類、重量、ディスプレイ、バッテリー持ち、充電時間、ストレージ容量、防水性能、ペン対応、価格などになります。これらの項目は、読みやすさや持ち運びやすさ、コスパなどに影響します。
重要なポイントを、はじめてのタブレットを選ぶという方にも分かりやすく書いていきますので、気になるところをチェックしてみてください。
【画面サイズ】
読みやすさは、タブレットの画面サイズによって大きく左右されます。雑誌を読むには、7~10インチ程度の画面サイズがおすすめです。
例えば、10インチ以上の大画面なら、見開きページを忠実に再現し、デザインや写真が広がる感覚を楽しむことができます。
7~8インチの小型サイズは、持ち運びやすさを重視する方に適しています。
お好みや使用シーンに応じて、理想的な画面サイズを見つけましょう。
【解像度】
解像度は画面の鮮明さや細かさを表す指標で、高ければ高いほどきれいに見えます。雑誌を読むには、少なくとも1280×800ピクセルの解像度を持つタブレットをお勧めします。
写真やイラストが多い雑誌を読む際には、フルHD(1920×1080ピクセル)以上の高精細なディスプレイのものが最適です。テキストが鮮明に表示され、写真やイラストの美しさを引き立ててくれます。
【パネル種類】
タブレットの画面には、主にIPS液晶と有機ELの2種類があります。
IPS液晶は視野角が広く、どこから見ても画面が見やすいのが特徴です。色再現性に優れています。
有機ELは、より深い黒色と鮮やかな色彩を表現でき、コントラスト比が高いため、カラフルで美しい画面を楽しむことができます。
雑誌を読む場合は、どちらのパネルでも問題ありませんが、より美しい画質を求める場合は、有機ELパネル搭載のタブレットを選択すると良いでしょう。
屋外での利用を考えている場合には、高輝度なIPSがおすすめです。屋外でも文字が読みやすく、また視野角も広いため、雑誌を横に広げて読む際にも最適です。
【重量】
タブレットを持ち運んで読む場合は、重量も重要です。長時間の読書では、重いタブレットは腕に負担がかかってしまいます。500g以下の軽量なタブレットを選ぶと良いでしょう。
持ち運ぶ頻度が高い場合は、8インチ以下、300g以下の軽量モデルがおすすめです。
【ディスプレイ】
画面の表面の素材や仕上げによって、光沢タイプと非光沢タイプに分けられます。
光沢タイプは色彩が鮮やかで美しいですが、反射や指紋が目立ちます。
非光沢タイプは反射や指紋が少ないですが、色彩がややくすんで見えます。
雑誌を読むのには、光沢タイプがおすすめです。
また、雑誌を読む場合は、画面の明るさも重要なポイントです。明るい場所でも画面が見やすいように、輝度が400cd/m2以上のタブレットをお勧めします。
【バッテリー持ち】
電源に繋がないで使える時間を表します。タブレットの使用状況や設定によって変わりますが、一般的には8時間以上が望ましいとされています。
外出先で長時間使用する場合、バッテリー容量が5000mAh以上あると安心です。
【充電時間】
フル充電にかかる時間を表します。充電時間が短い方が、ストレスなく使用できます。充電器の出力やタブレットのバッテリー容量によって変わりますが、3時間以内に充電できるものがおすすめです。急速充電に対応しているタブレットを選ぶと、充電時間の短縮になります。
【ストレージ容量】
タブレットに保存できるデータの量を表します。雑誌をダウンロードしてオフラインで読む場合は、十分なストレージ容量が必要です。雑誌はデータ容量が大きいので、32GB以上をお勧めします。
microSDカードスロット付きのタブレットなら、microSDカードを挿入することで、ストレージ容量を拡張できます。
【防水性能】
お風呂場などでタブレットを使う場合に重要です。防水性能は、IPX○で示されていて、○の数値が高いほど防水性が高くなっています。お風呂場で使うなら、IPX5以上がおすすめです。
【ペン対応】
ペンを使って操作できる機能で、メモを取ったり、イラストを描いたりすることができます。雑誌に書き込みをしたい場合は、ペン対応のタブレットを選ぶとよいでしょう。
【価格】
タブレットの性能や機能によって変わりますが、雑誌を読むだけなら、1万円~3万円程度の安いタブレットでも十分です。
コスパ最強おすすめタブレット7選
上記のポイントを踏まえ、雑誌を読むのに最適なコスパ最強タブレット7選を紹介します。Amazonでは時々、タイムセールやクーポンによって、この記事にある価格よりもお安くなりますから、現在の価格をリンク先でチェックしてみてくださいね。
Amazon Fire HD 10
Amazon Fire HD 10は、10.1インチの大画面と1080pフルHD解像度により、雑誌の細かい文字やカラー写真も鮮明に表示されます。特に雑誌を読むときに重要な画面サイズと解像度のバランスが絶妙で、文字の読みやすさと画像の美しさを両立しています。
最大13時間の連続使用が可能なバッテリーで、長時間の読書も安心です。重量も適度で持ち運びやすく、ベッドやソファでのリラックスタイムにも最適です。Amazon独自のFireタブレットストアからは多数の雑誌アプリにアクセスでき、Kindle Unlimitedとの連携により豊富な雑誌コンテンツを楽しめます。
価格面でも高いコストパフォーマンスを実現しており、雑誌読書専用機として導入するにはうってつけです。Made for Amazonスタイラスペンにも対応しているため、雑誌のレシピやメモを取りたい方にも便利。アレクサ搭載により音声操作も可能で、ページめくりや音量調整も手を使わずにできます。操作が簡単なので、初めてのタブレットをお探しの方にもおすすめできる一台です。
CPU | 8コアプロセッサー |
画面サイズ | 10.1インチ |
解像度 | 1080p フルHD |
メモリ容量 | 3GB |
ストレージ容量 | 32GB/64GB |
バッテリー容量 | 最大13時間連続使用可能 |
カラー | パープル、ブラック、ブルー |
価格 | 19,980円~ |
BMAX I9PLUS
コストパフォーマンスを重視するなら、BMAX I9PLUSは見逃せない選択肢です。破格の価格でありながら、10インチの大画面と12GBの大容量メモリを実現している点が最大の魅力です。Android 15を搭載し、最新のアプリケーションにも対応しているため、様々な雑誌アプリを快適に利用できます。
1280×800のTDDI Incell IPS画面は、雑誌の文字や画像を鮮明に表示し、長時間の読書でも目の疲れを軽減します。178度の広視野角により、どの角度から見ても美しい映像を楽しめるのも嬉しいポイントです。6000mAhの大容量バッテリーと500gという軽量設計により、外出先での雑誌読書にも最適です。
Widevine L1対応により、Amazon Prime VideoやDisney+などの動画配信サービスでも高画質な映像を楽しめるため、雑誌読書以外のエンターテインメント用途にも活用できます。64GBの内蔵ストレージに加え、最大1TBのメモリカード拡張にも対応しており、大量の雑誌データを保存可能です。画面分割機能により、雑誌を読みながら他のアプリを同時に使用することもでき、効率的な情報収集が可能な多機能タブレットです。
CPU | RK3562 4コアA53プロセッサー |
画面サイズ | 10.1インチ |
解像度 | 1280 × 800 |
メモリ容量 | 12GB(4GB+8GB仮想メモリ) |
ストレージ容量 | 64GB、microSDカードで1TBまで拡張可能 |
バッテリー容量 | 6000mAh |
カラー | グレー |
価格 | 12,999 円~ |
Xiaomi (シャオミ) Redmi Pad SE 11インチ
Xiaomi Redmi Pad SE 11インチは、高品質なディスプレイで雑誌の美しさを最大限に引き出してくれます。11インチの大画面フルHD+ディスプレイは、最大90Hzのリフレッシュレートに対応し、ページめくりも驚くほどスムーズです。1,670万色の豊富な色表現により、ファッション雑誌や料理雑誌のカラー写真も実物に近い美しさで楽しめます。
TÜV Rheinlandの低ブルーライト認証とフリッカーフリー認証を取得しているため、長時間の雑誌読書でも目に優しく、健康面での配慮も万全です。Dolby Atmos対応4スピーカーにより、雑誌に付属する動画コンテンツも臨場感豊かに楽しめます。
8,000mAhの大容量バッテリーは一日中の使用に対応し、外出先での長時間読書も安心です。6nm Snapdragon 680プロセッサーによる高速動作により、雑誌アプリの起動や表示も一瞬です。128GBの大容量ストレージに加え、最大1TBまでのmicroSD拡張により、膨大な雑誌コレクションも余裕で保存できます。薄型軽量のメタルユニボディデザインは高級感があり、持ち運びも楽々。価格も、品質を考えれば非常にリーズナブルです。
CPU | 6nm Snapdragon 680 |
画面サイズ | 11インチ |
解像度 | フルHD+(最大90Hz) |
メモリ容量 | 4GB |
ストレージ容量 | 128GB、microSDカードで1TBまで拡張可能 |
バッテリー容量 | 8000mAh |
カラー | グラファイトグレー、ミントグリーン、ラベンダーパープル |
価格 | 21,800円~ |
Xiaomi (シャオミ) Redmi Pad SE 8.7インチ
Redmi Pad SE 8.7インチは、コンパクトサイズで手軽に雑誌を楽しめます。8.7インチというサイズは片手でも持ちやすく、通勤時間やちょっとした空き時間の読書に理想的です。5:3のアスペクト比と1340×800の解像度は、電子書籍や雑誌の表示に最適化されています。文字は読みやすく、画像の美しさも際立っています。
90Hzの高リフレッシュレートにより、ページのスクロールや切り替えも非常になめらかで、快適に読書を楽しめます。最大600nitsの輝度により、屋外での読書時も画面がしっかり見えるのが嬉しいポイントです。TÜV Rheinlandの低ブルーライト認証とフリッカーフリー認証により、長時間使用でも目の疲れを軽減します。
6650mAhバッテリーによる持続時間も魅力の一つです。25.2時間の動画再生、34.2時間の読書が可能で、充電の心配なく読書に没頭できます。18Wの急速充電対応により、短時間での充電も可能です。MediaTek Helio G85プロセッサーと最大6GBのメモリにより、雑誌アプリも快適に動作し、最大2TBの外部ストレージ対応により容量不足の心配もありません。非常にコスパの高い一台です。
CPU | MediaTek Helio G85 |
画面サイズ | 8.7インチ |
解像度 | 1340 × 800(最大90Hz) |
メモリ容量 | 4GB(最大6GB) |
ストレージ容量 | 64GB/128GB、最大2TBまで拡張可能 |
バッテリー容量 | 6650mAh |
カラー | グリーン、グレー、ブルー |
価格 | 16,980円~ |
FPD 11インチ タブレット CP11-J1
FPD CP11-J1は、Android 15とGoogle Gemini 2.5 Flash AIモデルを搭載し、次世代のタブレット体験を提供します。11インチのFHD+大画面は1920×1200の解像度と62% NTSC色域により、雑誌の写真や図表も驚くほど鮮明に表示されます。
90Hzの高リフレッシュレートにより、雑誌アプリの動きもなめらか。Widevine L1認証により、NetflixやYouTubeなどの動画コンテンツも高画質で楽しめます。UNISOC T620 8コアCPUとMali G57 GPUの組み合わせにより、どんなアプリもサクサクと動作し、快適に読書ができます。
18GBの大容量RAM(6GB+12GB仮想)により、複数の雑誌アプリを同時に開いても快適に動作します。128GBの内蔵ストレージに加え、512GBのmicroSDカード拡張により、膨大な雑誌ライブラリも余裕で保存できます。8000mAhの大容量バッテリーとType-C PD 18W急速充電により、長時間使用も安心です。薄さ7.5mm、重量520gの軽量デザインは持ち運びも楽々。この価格で最新技術を体験できる、コストパフォーマンス抜群のタブレットです。
CPU | UNISOC T620 8コア(2×A75 + 6×A55) |
画面サイズ | 10.95インチ |
解像度 | 1920 × 1200(最大90Hz) |
メモリ容量 | 18GB(6GB+12GB仮想) |
ストレージ容量 | 128GB、microSDカードで512GBまで拡張可能 |
バッテリー容量 | 8000mAh |
カラー | グレー |
価格 | 20,900円~ |
SVITOO P11
専用ケース付きで即座に使い始められるSVITOO P11は、雑誌読書初心者にも上級者にもおすすめの一台です。Android 15を搭載し、強化されたプライバシー保護機能により安心して使用できます。専用ケースはマグネット式で、開くだけで自動電源オンとなる便利機能付きです。
11インチの大画面IPSディスプレイは1280×800の解像度で、雑誌の文字や画像を美しく表示します。輝度450nit/m2により、様々な環境下での読書が可能です。12GBの大容量メモリ(4GB+8GB仮想)により、複数のアプリを同時に使用してもスムーズに動作します。UNISOC T606 8コアプロセッサーは高性能で、雑誌アプリの起動や表示も瞬時に行われます。
Widevine L1対応により、NetflixやAmazon Prime VideoなどでHD画質の動画も楽しめるため、雑誌の関連動画コンテンツも高品質で視聴可能です。GPS機能搭載により、旅行雑誌を読みながらの実際の旅行計画にも便利です。8000mAhの大容量バッテリーとType-C充電により、一日中の使用に対応します。3.5mmヘッドフォンジャック搭載で、音楽を聴きながらの読書も可能。12,308円で専用ケース付きという価格設定は非常に魅力的で、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。
CPU | UNISOC T606 8コア |
画面サイズ | 10.95インチ |
解像度 | 1280 × 800 |
メモリ容量 | 12GB(4GB+8GB仮想) |
ストレージ容量 | 128GB、microSDカードで1TBまで拡張可能 |
バッテリー容量 | 8000mAh |
カラー | グレー |
価格 | 16,880円~ |
Tabwee T90 アンドロイド16 タブレット 11インチ
最先端技術を求める雑誌読書愛好者には、世界初のAndroid 16搭載Tabwee T90が理想的です。Gemini AI統合により、コンテンツレコメンドや画像処理など、AIがサポートする次世代の読書体験を提供します。11インチのIPS大画面は1920×1200のFHD解像度で、雑誌の美しさを余すところなく表現します。
Android 16独自の「強制フルスクリーン」機能により、アプリが画面端まで表示され、黒枠のない没入感ある読書が可能です。Widevine L1対応により、NetflixやAmazon Prime VideoなどでFHD以上の高画質動画をスムーズ再生でき、雑誌の動画コンテンツも最高品質で楽しめます。
T615 8コアCPUの高性能により、マルチタスクやアプリ処理も快適です。24GBの大容量RAM(8GB+16GB仮想)により、複数の雑誌アプリを同時起動してもスムーズに動作します。128GBの内蔵ストレージと最大2TB拡張により、容量不足を心配することなく膨大な雑誌コレクションを保存できます。
8000mAhの大容量バッテリーとType-C充電により長時間使用も安心。キーボード、マウス、タッチペン、保護フィルム、ケースが全て付属し、16,999円という価格は破格です。2年保証付きで安心して使用でき、最新技術を体験したい方には最適の選択肢です。
CPU | T615 8コア |
画面サイズ | 11インチ |
解像度 | 1920 × 1200 |
メモリ容量 | 24GB(8GB+16GB仮想) |
ストレージ容量 | 128GB、microSDカードで2TBまで拡張可能 |
バッテリー容量 | 8000mAh |
カラー | グレー |
価格 | 28,999円~ |
雑誌を読むためのタブレット まとめ
タブレットが多様化してきて、雑誌を読むのにも画面サイズや処理性能などによって、読み心地が随分違ってきました。ぜひ、あなたに最適なタブレットを見つけて、快適な読書を楽しんでください。